WordPressアドレスとサイトアドレスの出力
WordPressの管理画面(メニューの「設定」→「一般」)で設定した「WordPressアドレス」や「サイトアドレス」を出力するにはsite_url()とhome_url()を利用します。
WordPressアドレスとサイトアドレスとは
WordPressアドレスとサイトアドレスの違いは、WordPressをインストールした場所が「WordPressアドレス」、WordPressにアクセスするためのURLが「サイトアドレス」となります。この2つは同じ場合もあれば、異なることもあります。
例えば、「http://example.com」というアドレスにレンタルサーバーの簡単インストール機能などを使ってWordPressをインストールした場合、自動的にドメインの後ろに「blog」などといった文字列が追加され「http://example.com/blog」となることがあります。
この場合、「http://example.com」がWordPressアドレス、「http://example.com/blog」がサイトアドレスとなります。
WordPressアドレスの出力
WordPressアドレスを出力するにはsite_url()を利用します。この関数の戻り値はアドレス(URL)なので直接は出力されません。出力する場合はechoを使います。
アドレスの後に文字列を追加
WordPressアドレスの後に文字列を追加して特定のページアドレスとしたい場合、引数として「/」から始まる文字列を渡します。例えば、「http://example.com」というアドレスに文字列を追加して「http://example.com/blog/deep.html」としたい場合は「site_url(‘/blog/deep.html’)」とします。
<!-- WordPressアドレスの出力 -->
<!-- 出力:http://example.com -->
<?php echo site_url(); ?>
<!-- リンクとする場合 -->
<!-- 出力:<a href="http://example.com">Topページ</a> -->
<a href="<?php echo site_url(); ?>">Topページ</a>
<!-- http://example.com/blog/deep.html とする場合 -->
<!-- 出力:http://example.com/blog/deep.html -->
<?php echo site_url('/blog/deep.html'); ?>
サイトアドレスの出力
サイトアドレスを出力するにはhome_url()を利用します。この関数はsite_url()と同様に戻り値はアドレスとなるので出力する場合はechoを使います。また、引数に「/」から始まる文字列を渡すことでURLに文字列を追加して、特定のページアドレスとすることができます。
<!-- サイトアドレスの出力 -->
<!-- 出力:http://example.com/blog -->
<?php echo site_url(); ?>
<!-- リンクとする場合 -->
<!-- 出力:<a href="http://example.com/blog">Topページ</a> -->
<a href="<?php echo site_url(); ?>">Topページ</a>
<!-- http://example.com/blog/deep.html とする場合 -->
<!-- 出力:http://example.com/blog/deep.html -->
<?php echo site_url('/deep.html'); ?>